(質問要旨)

3 コロナの影響を踏まえた和装産業振興のための対策について

和装産業は、多くの生産工程を中小零細企業で分担する産業構造であり、短期であっても需要が著しく減少すれば、全工程の一部を担う企業の経営が困難になり、その部分の生産が止まることで和装産業全体が消失する可能性がある。そのような事態を避けるためにも、きめ細かいハード支援と、着物の需要を喚起する「京都きものパスポート」のようなソフト対策が必要と考えるが、所見を伺いたい。                   (企画理事兼商工労働観光部長)

4 鴨川河川敷に散乱するゴミ問題について

緊急事態措置等により酒類を提供する飲食店の営業が制限されて以降、鴨川の河川敷に酒食の持ち込みが増え、多くの空き缶や空き瓶、食べ残し等が散乱していることから、罰則の導入も含めた抑止策を検討するとともに、本府と京都市との連携のモデルとして、地域で放置ゴミを防ぐ協議会を設立するなど、観光名所での放置ゴミ対策の先駆的な取組を進めるよう要望する。    (要 望)

(当日答弁)

和装産業への支援についてであります。

和装産業は大変厳しい状況に置かれており、基盤となる生産システムの再構築と市場開拓を同時に進める必要に迫られています。和装は、高度な技により多彩なものづくりを行うため、工程ごとに小規模な専門業者がいる分業体制で生産され、産地も丹後、西陣、京友禅に分かれています。

京都府では、各産地の生産工程の実情を踏まえ、これまで織機や精練などの関連工程の生産設備の更新や稀少な道具類の確保を支援してきました。本定例会におきましても、コロナ禍で受注が大きく減少する中、燃料費高騰に見舞われている蒸水洗や精練などの工程を対象として、省エネ設備等を導入するための緊急支援を行う予算案を提案しております。

しかし、西陣の整経や綜絖など一部工程では後継者の確保が難しい状況であり、工程ごとの個別対応では、生産を維持していくことが困難になっています。丹後では組合が精練工程を担っていますが、他の産地でも、生産システムを抜本的に見直すことが必要だと考えております。

 

また、着物の需要喚起についてであります。

和装の全盛期は、フォーマル需要が市場を牽引していましたが、ライフスタイルが大きく変化し、マーケットは大幅な縮小を余儀なくされております。

議員ご指摘の「きものパスポート」については、「着物を着ることがおしゃれで楽しい」ことを消費者に訴求することが市場拡大につながると考え、和装団体とも協力して、気軽に着物を借りられる拠点をつくり、着物姿の人が特典を受けられる事業として取り組んできました。その結果、着物姿で街歩きを楽しむ人が多く見られるようになり、マーケット拡大に大きな可能性を示したものと考えております。

着物を着てみたいとのニーズは20代女性で4割以上と高く、レンタル店が多く生まれたことも着物を着たいというニーズを支えましたが、今後は、京都が得意とする高級品の分野で、着物を楽しむ機会とそれを支えるビジネスモデルをつくる必要があります。

議員ご提案のスマホアプリなどのデジタルツールを、着物を楽しむ機会づくりに活用するとともに、購入しなくても定額で着物が利用できるサブスクリプションの取組を増やすなど、関係者とも連携しながら、需要創出に取り組んでまいります。

本年4月には、オール京都の力で生産基盤から需要拡大まで取り組む「シルクテキスタイル・グローバル推進コンソーシアム」を設立いたしました。今後は、この組織とも連携しながら、和装産業の振興に取り組んでまいりたいと考えております。